夜中に食べると太るのか!?
こんにちは!パーソナルトレーナーのカケルです!
コロナ自粛で健康についての関心が高まってきているようなの感じますね
良いことです!
ただ今は色んな健康情報がネットなどで流れていますよね
みんなの意識が強まるのは良いことですが
その情報を鵜呑みにしてるだけでは意味はありません
しっかり自分でも調べる力を持ちましょう。
というわけで今回はなぜ夜中に食べると太ると言われているのかについてです。
どうやったら痩せるのかよりもまず
なぜ太るのかを考えましょう。
まず消費カロリーの種類ざっくり
基礎代謝 :勝手に消費されるカロリー 約70%
活動での消費カロリー 20%
食事による消費カロリー 10%
ざっくりとこんな感じです
みんなこんな感じです。
それで1番消費カロリーが高いのが基礎代謝
ただ消費されるのは時間帯によって差がある
1番消費される時間帯 6時〜18時
交感神経が優位のため
消費されにくい時間帯 18時以降
副交感神経が優位のため
活動で消費されるカロリーも活動が多くなる日中は高いし夜は低くなる
そしてホルモンも関係していて
消費が多い時間帯は体脂肪などを分解するホルモンの働きが優位になる
取り込んだものをエネルギーに変換していく感じです。
消費されにくい時間帯は
溜め込もうと体が働くのでインスリンなどのホルモンが優位になります。
なので日中に食べるのと夜食べるのとでは
消費の部分が全く違うんですね
夜しか食べないのに太る人などはそういうことですよね、、
あとは
朝少し
昼も軽く
夜はしっかり
間食もちょこちょこ
これだとトータルのカロリーは低くても
消費の部分で考えると倍くらい摂取していることになります。
これが夜中に食べると太ると言われている理由ですね。
気をつけないと。。
この記事へのコメントはありません。